カテゴリー別アーカイブ: 未分類

国際サイクリング大会開催!!

平成26年10月26日(日)『瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会』が開催され、

上島町内を約500名のサイクリストが走行しました。

天気にも恵まれ、清々しい秋晴れの下大会を開催することができました。

参加されたサイクリストはもちろんのこと、

今大会ではボランティア業務にも多くの方にご参加いただきました。

_MG_7689

弓削港ひだまり公園と岩城港の各ゴールでは地元太鼓の演奏も行われました。

 

DSCN2052

地元の婦人会や体育協会などの各団体、中学生や高校生も積極的にボランティアに参加してくれました。

 

上島町のコースの特徴は船での移動がコースに盛り込まれていることです。

東京などの都心部や市街地から参加されているサイクリストもおり、普段の喧騒から離れて

サイクリンスを楽しむことができたのではないでしょうか。

_DSC4618

_DSC4628

 

沿道では多くの方が応援してくださいました。

写真は上島町生名島の老人ホーム『海光園』の写真です。

海光園を利用されているご高齢のみなさんもサイクリストに向けて声援を送り、

サイクリストのみなさんも声援に応えてくださいました。

_DSC4688

 

岩城島のコースでは地区の方がサイクリストにみかんを配ってくださいました。

島のコースのアップダウンが激しく、疲れが溜まった中で地元のみなさんとのふれあいに

サイクリストの方も自然と笑みがこぼれていました。

_MG_7576

_MG_7597

 

今大会の開催に際し、地元ボランティアのみなさん、職員のみなさんにご協力いただきました。

また、上島町を選択してくださったサイクリストのみなさんがいたからこそ

盛大に開催することができました。

 

国際サイクリング大会、

上島町コース関係者及び参加者のみなさん

本当にありがとうございました。

上島町長(德永県議 提供)

_MG_7461 _MG_7703 _DSC4701 _DSC4722 _MG_7048 _MG_7284 _MG_7406

国際サイクリング大会 Cコース IWAGI60の1日を紹介します。

平成26年11月26日(日)開催された国際サイクリング大会、

上島町はYUMESHIMA70とIWAGI60の2つのコースが設置されました。

この記事では『YUMESHIMA70』の大会の1日をお伝えします。

_DSC4628

Cコース YUMESHIMA70の上島町への玄関口は立石港でした。

立石港から上島町に無事に上陸したサイクリストは

まず、立石港に設置されたエイドステーションで軽食を取りました。

上島町の特産品として、上島町の岩城島で栽培されたレモンの果汁を活用した

ホットレモンとレモネード、芋菓子が振る舞われました。

エイドステーションでは地元婦人会のみなさんや中学生、ボランティアのみなさんが

笑顔でサイクリストを出迎えました。

 _DSC4642 _DSC4654

Cコース YUMESHIMA70の特徴は2本の橋を走行するということです。

1本は生名島と佐島を結ぶ『生名橋』

もう1本は佐島と弓削島を結ぶ『弓削大橋』です。

サイクリストは青空のもと、潮風を感じながら瀬戸内の多島美を堪能しました。

 _DSC4721

橋を通過し、サイクリストは第2の島 『弓削島』に入ります。

サイクリストは弓削島の海岸線を走行し、ゴールの弓削港を目指します。

 

ゴールの弓削港では、弓削商船高校専門学校の生徒の協力を得て開発されました『ゆげの商船カレー』と

海苔のみそ汁が振る舞われました。

_MG_7097 _MG_6990 _MG_7108

また、弓削六鼓人による太鼓演奏も行われました。

_MG_7319 _MG_7318

ご参加いただきましたサイクリストのみなさん、

数あるコースの中からCコース YUMESHIMA70を選択していただき

ありがとうございました。

また、ぜひ上島町にお越しください。 

上島町長(德永県議 提供)

国際サイクリング大会 Dコース IWAGI60の1日を紹介します。

平成26年11月26日(日)に開催された国際サイクリング大会、

上島町はYUMESHIMA70とIWAGI60のコースが設置されました。

この記事では『IWAGI60』の大会の1日をお伝えします。

_MG_7402 _MG_7405

Dコース IWAGI60の上島町の玄関口は小漕港でした。

小漕港から上島町に上陸したサイクリストは造船が建つ海岸線沿いを

走行し、長江港のエイドステーションに向かって走行します。

長江エイドステーションでは、地元の婦人会のみなさんと中学生、

その他のボランティアが笑顔でサイクリストを迎えました。

DSC05955 DSC05962 DSC05960 DSC05956

Dコースは岩城島内を1周半走行します。

島の海岸線をぐるりと走るコースからは近隣の島々もすぐ近くに見ることができます。

また、島民の脚を支える快速船やフェリーの行き交いも見ることができます。

_MG_7499

Dコース IWAGI60のゴールは岩城港でした。

岩城港のゴールではレモンポーク丼や野菜天丼、海苔の味噌汁が振る舞われました。

そのほかにも、岩城島特産のレモンを使ったレモンケーキやレモンゼリーも提供されました。

DSC00880 DSC00879 DSC00878

また、島本陣岩城太鼓の演奏も行われ大いに盛り上がりました。

DSC00873

ご参加いただきましたサイクリストのみなさん、

数あるコースの中からDコース IWAGI60を選択していただき

ありがとうございました。

また、ぜひ上島町にお越しください。

国際サイクリング大会当日の通行について

自動車などの車両で通行される方へ

サイクリング大会の開催にあたり、通行規制のかかる場所がありますので交通誘導員の指示に従い通行をお願いします。

◯生名橋

サイクリスト走行中、車両(原付き含む)は交互通行となります。

サイクリスト走行予想時間  『11:30~14:00』

◯上弓削地区

サイクリストが走行中は自動車(原付き含む)の通行は交互通行となります。

なお、自動車の迂回路も設けられますのでお急ぎの際にはご利用ください。

サイクリスト走行予想時間(往路・復路)  『12:00~15:30』

上弓削地区 迂回路

YUMESHIMA70の特徴

YUMESHIMA70は今治市からしまなみ海道を走り上島町を満喫するコースです。

距離:73.2km
最大標高差:85m
想定所要時間:4時間52分(自転車)
参加人数:300人

上島町内のルートは生口島の赤崎港から船で生名島立石港に上陸してから始まります。
生名島をぐるりと一周し、『ゆめしま海道』の一部である生名橋&弓削大橋を走行します。
弓削島に入ったあとは海岸線を走り折り返します。

ポイント!!!
◯まずはやはり船で渡ってくるところは他の地域では味わえないポイントです。
◯このコースは基本的に海沿いを走行します。多島美もお楽しみください。
◯島々を結ぶ船の行き来も見ものです。
◯また、神社などの歴史的な観光スポットをご覧いただけます。

ぜひぜひ上島町の風景とともに人々とのつながりを感じてみてください。
01 02

※各エイドステーション※
・立石港(上島町生名島)
・下弓削港(上島町弓削島)
03 04

※見どころポイント※
01 02 03  04 05 掲載用

IWAGI60の特徴

IWAGI60もYUMESHIMA70と同様に今治市からしまなみ海道を走り上島町を満喫するコースです。

距離:60.7km
最大標高差:118m
想定所要時間:4時間2分(自転車)
参加人数:200人

上島町内のルートは生口島の洲江港から船で岩城島の小漕港に上陸してからスタートです。
岩城島の海岸線をぐるりと一周します。

ポイント!!!
◯まずはやはり船で渡ってくるところは他の地域では味わえないポイントです。
◯海岸線から眺める多島美をお楽しみください。
◯走行中には3つの港前をとおります。島ならではの風景を感じて下さい。
◯岩城島の山も海もすべてを満喫してください。

ぜひぜひ上島町の風景とともに人々とのつながりを感じてみてください。
01 02
※Cコース上島町内エイドステーション※
・長江港(上島町岩城島)
・岩城港(上島町岩城島)←ゴール
03
※見どころポイント※
04 05 06 夕日のフライト 2 IMG_0394 青いレモン&海 補正済み